みなさま、こんにちは!
ミックマックです。
ミックマックのフェイスブックでもごみ拾いの成果を投稿しています。
主に通勤の時に拾ったごみを写真に撮り、UPしているんですね。
それで思ったのですが、
「地道な活動を続けるほど勇気がいる」
ということです。
では、そんな地道で勇気がいる活動をどのように続けていけばいいのでしょうか?

☆そうだ、SNSがあるじゃないか!?☆

僕は、小さな行動を続ける方法の一つとして
「SNSにUPする」
ということが、けっこう大切なんじゃないか?と思ったんです。
これは、今まで、ごみ拾いの様子をUPしてきて思ったことです。

僕は実体験として、そう思っています。

では、なぜ、SNSにUPすることで、続けることができるのか?

それは、

「つながりを感じることができるから」

だと思いました。

もっと言うと、ごみ拾いという活動を通して、

「つながりたい」んだと思うんです。


これは、ごみ拾いに関わらず、いろんなことに言えると思います。

たとえば、ダイエット。

ダイエットも、一人で続けていると、心が折れそうになりますよね。
だけど、一緒に頑張ってくれる仲間や、
同じようにダイエットを頑張っている仲間がいると、励まされることってないですか?

今は、身近にそういう人がいなくても、
SNSで簡単につながれます。
例えば、ハッシュタグをつけたり、ダイエットのコミュニティに参加したりといろいろあります。

SNSを使うことで、簡単に同じ目的を持った人とつながれる。
活動の情報をシェアしあえる。

これって、素敵やぁん!(島田紳助風)

☆まとめ☆

悪いことをするよりも、いいことをする方が勇気がいります。
そんな時代ですよね。。。
実際に、ごみを拾っているところを、他の人に見られるのはなんか恥ずかしいです。

だけど、このごみ拾いの様子を、フェイスブックにあげて、シェアするんだ。
そうすることで、みんなに報告ができ、つながれるんだ。

そういう気持ちがモチベーションとなっています。

悪いことをするにも仲間が必要です。

それと同じように、

いいことをするにも仲間が必要ですね!

さて、あなたはどっちの仲間を増やしたいですか?

もちろん、「いいことをする仲間」ですよね!

みんなで楽しくごみ拾いをしてつながりましょう!!


P.S.

これは今朝拾ったたばこのポイ捨てごみです。↓
ちなみに僕はタバコを吸いません(笑)


KIMG3515