みなさま、こんにちは!

ミックマックです。

SDGsについて考えていたのですが、一つ思ったことがあります。

それは、SDGsに対してジレンマが出ているのではないか?ということです。

どういうことかと言うと、「SDGsに取り組みたいけど、何をしていいのかわからない」とか、「SDGsは大きすぎて自分には無理だ」など、取り組みたいけどできないという状態に陥っている人が多いのではないかと思うんです。

そこで、僕が思ったのは、「すでに行っているSDGsを見つけてみよう!」ということです。


PKU4151344PAR58340_TP_V


☆SDGsは、ほら、すぐそこに!☆


SDGsって、大きな企業やオシャレなモデルさんが大きく華やかに取り組んでいるイメージってないですか?

それは、SDGsという取り組みが企業の宣伝という役割も果たしているためだと感じます。

なので、「SDGsってなんだか個人では難しそう」という意識が植えつけられるのではないでしょうか?

そうではなくて、「すでに行っているSDGsを見つける」という方が、取り組みやすいのではないかと思うんです。


☆歯磨きの時に気づいたSDGs☆


それで、私事ですが、何日か前に歯磨きをしていたんです。

その時に、歯磨きをしながら無意識に水道の水をとめていることに気づきました。

そのとき、僕はこう思ったんです。

「あっ、これもSDGsだ。」って。

企業やモデルさんのように華やかじゃないかもしれません。

そして、水をとめるぐらいあたりまえでたいしたことないと思うかもしれません。

しかし、その小さな行動がやがて大きな波になるように、

そういう行動の積み重ねが大切だと思うんです!


☆まとめ☆


SDGsって、難しいものだというイメージがあるかもしれません。

ですが、すでにみなさんもSDGsに取り組んでいると思います。

たとえば、「トイレットペーパーを再生紙を利用したものを使っている」ということだって立派なSDGsであるし、持続可能な未来に向けての大切な行動だと思います。

ですから、まずは、自分がどんなSDGsに”取り組んでしまっているか?”発見してみませんか。

そこから、SDGsの輪が広がっていけばいいなぁと思っています。