みなさん、こんにちは!ミックマックです。
マシンガンズ滝沢さんがまた面白いことをされます!




このイベントは、SNSを利用してごみ拾いをした様子をシェアしようというイベントです。
ただシェアするだけではなく、

「捨てられるごみの気持ちを考えてシェアする」というところが面白いところですね~


☆親子で参加するのに最適!☆

参加の仕方がもすごく簡単です。

①ごみを拾う
②ごみ、もしくはごみ拾いの様子を写真にとる
③ごみの気持ちを考えてSNSにUP

これを、FacebookやInstagram、Twitterなどにハッシュタグをつけて投稿するだけです!ハッシュタグは #つなげビニーのゆめ とつけて投稿!

簡単ですね~!




このイベントの開催は10月25日(日)の9:00~です。
ちょうど、午前中は空いているので参加してみようかと計画しています。
子どもたちにも話してみて、家族みんなで取り組めたら素敵だなぁ~と感じています。

このイベント、とくに「ごみの気持ちを考える」というところが、子どもと参加するのに最適だと思うんです。

まず、ごみの気持ちって考えたことないですよね~大人は。
ごみを捨てる人の気持ちとか、拾う人の気持ちは考えやすいと思うんです。

だけど、ごみの気持ちは考えたことがありませんでした。
斬新というか、メルヘンというか。。。

こういうのは、子どもたちが得意だと思います。

だからこそ、子どもと一緒に参加し、ごみについて考えるべきだと思うんです。


☆ごみを通して子どもの教育をすべき☆

そして、もう一つ理由があり、「ごみの気持ちを考える」ことで、ごみをポイ捨てするとはどういうことか?ということを考えることになると思うからです。

そうすることは、とても楽しいと思うんです。

おそらく子どもたちは、大人が予想もしない答えを考えてくれるんじゃないですかね~

どんなふうに子どもたちが考えるのか、楽しみです!

そして、「ごみ」についていろいろ考えるいい機会になると思います。
ごみをポイ捨てするということはどいうことなのか?
ごみを拾うというのはどいうことなのか?
いろいろな視点から子どもたちに考えてもらうのがいいと思います。
そして、大人も一緒に学んでいけたらいいですね~

ごみの問題には、大人も考えていくべきだし、
子どもたちにも考えてもらうべきだと思います。

とくに子どもたちはこれから未来を担っていく存在です。

その子どもたちに、ごみを通して地球の未来を一緒に考えてもらう。

これって、大事な教育だと思うんです。


☆まずは身近なところから・・・☆

いま、地球環境問題は日増しに膨れ上がっていると思います。
問題は、解決しているどころか、ひどくなっているような印象です。

もちろん、それに気づいた人たちや、国々が対策をしてはいますが、
まだまだ、追い付いていないのが現状です。
この現実だけ見ると、果てしなく大きな問題が降りかかっているように見えます。
ですが、たとえそうであっても、身近なところからコツコツ始めていくしか
未来をよくしていく道はないと思うんです。

その第一歩として、このイベントはとても素晴らしいと思います。

こういう企画を広めてくださっているマシンガンズ滝沢さんにはホントに感謝ですね~。

とてもいい刺激になっています。

もし時間がある方は、たとえ一つでもいいから

ゴミを拾ってみませんか?

ごみを拾うことから始めてみませんか?