こんにちは!
新型コロナウイルスの影響で引き続き自宅待機が続いておりますね。
ですが、3月4月と言えば、子どもの大切な行事が控えています。
我が家は娘が卒園&入学式がこの時期にあります。
新コロの影響で、短縮して式が行われるようです。
式は短縮されても、子どもにとっていい思い出になってほしいものです。
ところで、スマホやデジカメで撮った写真はどのようにしていますか?
取ったら取りっぱなしになっていませんか?
せっかく写真を撮っても、あとから見返すことがなければもったいないと思います。
そんな時におススメする写真のプチ整理方法があります。
それは、スクラップブックを作るということです。
スクラップブッキングとは、こういうやつです。
僕の家では、子どもたちの誕生日が2月にあります。
先月はささやか子どもの誕生日会を行いました。
その様子をデジカメに取りました。
いつもなら写真を撮ったあと、見返すこともなかったのです。
しかし、スクラップブッキングをやってみよう!と思いたちました。
やってみて、とてもよかったので皆様にもおススメしようと思います。
☆スクラップブッキングの方法☆
スクラップブッキングと言っても、僕はデジタルスクラップブッキングを行いました。
「なにやら難しそう?」と思ったあなた。
そんなことはありません。全然難しくないんです。
やり方は簡単で、パソコンにデジカメのデータを移します。
あとは、スクラップブッキングのテンプレートをダウンロードして、お気に入りの写真をつけるだけ。
それだけです。
こちらは無料のテンプレートがあります。ご参考までに
あとは、印刷したり、データをみんなに共有することで、みんなに喜ばれると思います。
僕は、印刷して家族に見せました。
作業は簡単なのですが、メリットがたくさんありました。
☆スクラップブッキングのメリット☆
1、写真の整理になる
僕は、スクラップブッキングをする中で、いらない写真の削除も一緒に行いました。
いらない写真というのは、「ピンぼけしている写真」とか「半目になっているなど移りがよくない写真」などです。これらの写真は、見返して削除しないとどんどんたまっていきますよね?
2、家族が喜んでくれた
今までスクラップブッキングなんてしたことないのに、急に作ったもので、少々サプライズ的なものになりました。だけど、子どもたちも、妻もとても喜んでくれました。作ったスクラップブッキングは、食卓のそばの家族が見れるところに飾ってあります。
3、同じイベントでも2度おいしい!
ただ、写真を撮るだけではなく、あとから見返すことで、「あぁ、あのときは楽しかったなぁ。」とか、「子どもたちはこんな表情をしてたんだなぁ。」ということを、思い出しながらスクラップブッキングをしました。僕にとってとても楽しい時間でした。
☆まとめ☆
これから、卒園式や、入学式、そして運動会など子どもたちのイベントがたくさん控えています。
新型コロナウイルスの影響で、まだまだどうなるか分かりませんね。
そんなときこそ、スクラップブッキングを作ることで家族の中にちょっとした幸せが訪れることでしょう。
写真は取るだけではなく、何か形に残してこそ喜ばれるものだと思いました。
まずは、スクラップブッキングから始めてみませんか?
コメント