前回のブログでも触れましたが、クリーニングデイというイベントが玉島でありました。
そのイベントを主催されていたのが『IDEA R LAB』の大月ヒロ子さんです。
クリーニングデイの期間中、さまざまなイベントやワークショップが開催されていました。
その中で僕は、ぬいぐるみをアップサイクルするワークショップに参加しました。
使われなくなったぬいぐるみ。そのぬいぐるみを使って新しいぬいぐるみを作るという内容です。
具体的には、ぬいぐるみに切れ目を入れ、中の綿を取り出します。
そしてぬいぐるみを裏返しにし、もう一度、ぬいぐるみの背中に綿を詰めていきます。
そして、裏返しとなったぬいぐるみの背中を閉じ、あとは自分の好きな装飾品(廃材)をつけて完成です。
どうですかぁぁぁぁ?お客さぁぁぁん!(笑) by アントニオ猪木
ちなみに、このぬいぐるみ(ミルグイヌ)は自宅に持って帰って5歳の娘にあげました。
やっぱり、普通の製品化されたぬいぐるみと比べると、完成度としては低いかもしれません。
なので、「娘にこれをあげても喜んでくれないかなぁ。。。」と思っていました。
しかし、娘の反応は
『なにこれ!?かわいい!!!』
とすごく喜んでくれました♪
そして、『この子の名前、ハッチにしよ♪』
と言い、名前をつけて遊んでくれていました。
本当なら捨てられるはずだったぬいぐるみ。
それが、ミルグイヌとしてよみがえり、ハッチと名づけられました。
新しい命が吹きこまれた気がします。
こうやって次の世代に繋がっていくのだと思います。
アップサイクルでとても大切なことを学んだと思います。
アップサイクルでとても大切なことを学んだと思います。
コメント