みなさん、こんにちは!
ミックマックです♪
まだまだ、梅雨の真っただ中ですが、梅雨とは思えない、
いい天気が続いていますね~!
朝は、とても気持ちがいいのですが、日中はむしむししていて暑いです(汗)
皆さまも体調には十分お気を付けください!
さて、本日はこんなツイートを見つけました。
セブン‐イレブン・ジャパン@711SEJ
\#セブンの豆知識/
2021/05/11 13:00:01
商品を手前から順番に取ることで食品廃棄を減らす『てまえどり』活動。
#セブンイレブン では以前ご紹介した一部地域の他、青森県とも連携し、食品ロス削減に取り組んでいます!
青森県の店舗ではイメージキャラクター… https://t.co/j7zsXforIG
これは素晴らしいですね!
みなさんはこれ、知っていましたか?
☆「てまえどり」とは?☆
「てまえどり」というのは、文字通り、商品を手前から取っていこうということです。ということは、てまえから取っていない人がたくさんいるということでもありますね。
誰ですか?手前から撮っていないのは、、、
私だよッ!(笑)
恥ずかしながら、僕も買い物に行くと、卵や牛乳なんかはできるだけ奥の方から撮ってしまいます。
でも、なぜ?奥から撮ってしまうのでしょうか?
それは、賞味期限が少しでも長い方がよしとされるからです。
ではもう一つ、どうして賞味期限が少しでも長い方がいいのでしょうか?
それは、少しでも長い方が買いだめておけるからです。
つまり、すぐに使わなくても、長く保管ができるからですね~。
しかし、これは思った以上に問題をはらんでいるかもしれません。
どんな問題かと言うと、買いだめすることによって、使い切れなかったり食べきれなかった食材が捨てられてしまう可能性があるということです。
いわゆる食品ロス問題ですね~。
その、食品ロスを防ぐために、商品はなるべく手前からとりましょう!という取り組みが「てまえどり」です。
お店側は「てまえどり」をしてもらうこと、仕入れ商品の先入先出が実現できることで、食品ロスを減らすことができます。
家庭側では、「てまえどり」をすることで、買ったものをなるべくた早く食べるということから、買いだめが少なくなるので、家庭での食品ロスを減らすことができます。
この「てまえどり」はとてもいい活動だと思います。
☆まずは、今日の買い物で「1品てまえどり」を実行しよう!☆
それは、少しでも賞味期限が長いものを見つけて買うというのが「買い物上手」というイメージがあるからだと思います。
僕なんかも、牛乳や卵を買うときは、すごい奥の方をのぞき込んで、1日でも賞味期限が長いものを選びます。
だけど、すこし立ち止まって考えて、食品ロスを減らすためにも、買いだめを減らして、できるだけ食材は使い切るためにも、「てまえどり」を実践したいと思いました。
だから、まずは1品だけ「てまえどり」をしてみませんか?
小さな行動かもしれないけど、その小さな行動から変わる未来があります。
僕も始めてみようと思います!
コメント