みなさんこんにちは!ミックマックです。
昨日に引き続き、マシンガンズ滝沢さんの著書
『やっぱり、このゴミは収集できません』を読んでいます。
それで、この本、本当に素晴らしいと思います。
読みながら本当にいろんなことを考えさせてもらいます。
これは、僕がマシンガンズ滝沢さんと同じ収集業界に身を置いているから、、、
だけではないと思うんです。
ごみ清掃という仕事にかける思いというか、観察眼というか。。。
一昔前までは、ごみ清掃というのは、影の存在でした。
だけど、マシンガンズ滝沢さんが現れたおかげで、日の目を見るようになったんですね。
これはとてもいいことだと思っています。
何がいいことかというと、
環境問題に意識を持ってくれる人が増える
ということです。
前置きが長くなりましたが、また本を読んだ感想を書きたいと思います。
みなさんもよかったら一緒に考えてみませんか?
☆理解不能のごみ☆
この世の中には理解不能のゴミがある。(著書:やっぱり、このゴミは収集できません P49より)
これは、ありますね~。
一番実感として思うのは、「どう見てもまだ使えるもの」が捨てられていた時です。
たとえば、まだ新しい小型家電とか、きれいな調理器具などです。
なぜ、これが理解不能か?と考えてみると、
僕が貧乏性だからです。(笑)
ようするに、小型家電などはボロボロになるまで使いたいですし、
調理器具なども、擦り切れるぐらい使い倒したいタイプです。
なので、あたらしいモノが捨てられていると、なんともったいない!と思ってしまうのです。
☆相手に寄りそったごみ収集☆
ここで大切なことって、『理解不能』という言葉だと思うんです。
『理解不能』
この言葉は、裏を返せば「あなたの行動は理解できない。」ということです。
つまり、「私はあなたを理解する気はない。」という意味ではないでしょうか。
ごみというのも実はあいまいな言葉で、
ある人にとっては「ごみ」でも、
べつのある人にとっては「宝物」かもしれません。
つまり、「ごみ」というのはある種の価値観だと思うのです。
その『ごみという価値観』に対して、「理解不能」という言葉を投げつけるのは、
ちょっと乱暴な気がしています。
例えば、まだ使えそうなものを捨てるのにも、
何か理由があるんじゃないか?
そう思いたいんですよね。
ごみを捨てるという行動をとおして、相手を理解する。
完全に理解できなくても、相手を理解する努力をする。
これが大切だと気づきました。
この本、本当に素晴らしいですね!
コメント