みなさんこんにちは!ミックマックです。
この前、マシンガンズ滝沢さんのこんなツイートを紹介しました。
マシンガンズ滝沢@takizawa0914
明日、イベントだけど単純に遊びに行くみたいな感じでワクワクしています!
2020/10/25 00:00:31
お時間がある方、お付き合いください! https://t.co/qYD9Hy5fKc
SNSを利用してごみ拾いをしようという企画です。
ごみの気持ちになって、どんな気持ちで捨てられているのかを考え、SNSで発信するという企画です。
とても面白そうだと思い、僕も子ども二人と参加しました。
それで、思ったことがあります。
これってSDGsに貢献することだということです。
☆SDGsってなに?☆
SDGsこれは『エス・ディー・ジーズ』と読みます。
これが何なのか?簡単に説明すると、
『2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標』
のことです。
もし詳しく知りたい方がいれば、外務省のHPをご覧ください。
それで『国際目標・・・』なんて言うと、なんかこう、ものすごく大きなもののような気がしませんか?
国際っていう言葉がよくないですよね(笑)
だけど、このSDGsってそんな大それたもんじゃないんです。(いい意味で)
むしろ、僕たち一人一人が、どういう行動をしていくか?
という方が大切な気がします。
☆ちっぽけなボクに何ができるか?☆
例えば何ができるのか?
ここで一つ、とてもいいHPを見つけたのでご紹介いたします。
このHPはKOBOLOGさんのページです。
なかでも、SDGsに関する個人の取り組みとして、
『ハンカチを使う』
ということを書かれたこちらの記事はおススメです!
ハンカチをつかう!?どうしてハンカチを使うことがSDGsと関連があるのか?
それは、ハンカチを使うと二酸化炭素の排出量を減らすことに貢献できるからです!
☆まずは知ることが大切だと思う。☆
ハンカチを使うことが二酸化炭素の削減に役立つ。。。
みなさん知りませんでしたよね?
僕も知りませんでした(笑)
というか考えたことがなかったですね。
ハンカチを使うと、二酸化炭素がなぜ減るのか?
それは、トイレに行き手を洗った時に使う『エアードライヤー』ですが、
ハンカチがあると、これを使わなくて済むんです。
『それだけ!?』という声が聞こえてきそうですが、
『それだけ』が本当に大切なことだと思うし、
『それだけ』と思う行動の積み重ねでした、いい未来を作れないと思うんです。
エアードライヤーですが、当然ながらこれも電気を使用しています。
1人が1回につかう電気の量としては微々たるものかもしれません。
しかし、1億人の人が毎日使うとすると?
どんなんことになるのでしょうか?
かなりの電気使用量だと思います。
ハンカチを持つということは、エアードライヤーを使用しないということです。
エアードライヤーを使用しないということは、二酸化炭素の削減に貢献しているということです。
なんだか、連想ゲームみないですね!
☆まとめ☆
最初に紹介した、ごみ拾い。
これも、持続可能な地域を作るという視点から、SDGsに関連した取り組みだと思っています。
また、KOBOLOGさんのHPにあったように、『ハンカチをもつ』ということも、SDGsに沿った取り組みだと思います。
SDGsってなんだか、国際的で大きな話なので、個人には関係ないと思われがちです。でも、個人、一人一人が考え行動していかなければいけないことだと思います。
もちろん、国や大企業単位の大きな力も必要だと思います。
しかし、本当に持続可能な未来はどこから来るのでしょうか?
それは、僕たち一人一人の意識や行動こそが
『より良い未来に根ざしたものに変わった時こそ』
本当の持続可能な社会になるのではないでしょうか?
今から始めるしか道はありません。
小さな行動を、少しづつコツコツと始めていくしかないと思うんです。
持続可能な未来を切り開く道は。
コメント