こんにちは、ミックマックです。
今日は片づけについて考えてみようと思います。

みなさんは、片付けというとどんなイメージをお持ちですか?

「完璧に片づけなくてはいけない」

「もう二度と散らからないようにしなければいけない」

こんな風に思っていないですか?

でも、実際はどうなんでしょうね?

『完璧な片づけ』とか、「散らからない部屋」など。
こういう理想的な状態って、そもそも実現するのでしょうか?

☆片づけはハードルが高い?☆

このステイホーム中に片づけをされた方も多いのではないでしょうか。
そこで、この片づけについて考えてみましょう。
片づけって聞くと、どんなイメージがありますか?
僕なんかは、「完璧に片づけなくては」というイメージがあります。
だけど、よく考えてみると、『完璧な片づけって何でしょう?』
どういう状態が完璧な状態なんでしょうか?

みなさんはどう考えますか?


☆本来の片づけの目的は?☆

そこで、もう一歩戻ってみて、片づけをする目的って何でしょう?
部屋を綺麗にすること?
そうですね。それはもちろんあると思います。
では、部屋を綺麗にするとどうなるんでしょうか?
片づけの本当の目的ってこの部分だと思うんです。

部屋を綺麗にしたらどうなるのか?

みなさんはどうなると思いますか?

これは、人によって答えが様々だし、
これが正解というものもないと思います。

ある人にとっては、部屋がきれいになると、友達を家に呼べるようになる。というようなことだと思うし、
又ある人にとっては、部屋がきれいになると、おちついて勉強ができることかもしれません。

つまり、部屋を綺麗にするという目標の先に、自分が本当にしたいことがあるんです。


☆片づけは”ゆるく”でいい☆

片づけという作業は、もう少し詳しくいいかえると
『片づけという作業を通して、自分は何を実現しようとしているのか?』
これに向き合う作業と言えるでしょう。

つまり、逆に言うと、それがはっきりしていないのに
完璧な片づけというのも成り立たないでしょう。

ところで、完璧な自分ってどんな自分でしょう?

この質問って、考えだすときりがないし、
仮に完璧な自分になったとしても、また新たな完璧な自分像というものが現れます。

つまり、完璧な自分って追い求めても、またあらわれ、追い求めてもまた現れる、蜃気楼のような存在だと思うんです。


だとしたらどうすればいいか。

完璧な自分ではなく、現在の自分を見つめましょう。

完璧な自分像とはほど遠い、不完全な自分をちゃんと見つめてあげましょう。

完璧な自分というものが、蜃気楼のように実態がないように、
完璧な片づけというのも、実は実態がないモノ。

そこを追い求めるよりも、今ここに生きている、現実の自分をちゃんと見つめましょう。

だから、完璧に片づけなんてする必要はないんです。

ゆるく、ゆるく。

今の自分にできることから始めませんか?